
企画展に参加します。
お世話になっているアートスクウェア観の企画展。
工芸家の方々の作品が、ほんとうに素晴らしいので、ご覧いただけたら嬉しいです。
私は、油絵を描きました。ギャラリーのページからご覧いただけたら嬉しいです。
会期:2021年11月23日(火)~12月12日(日)
*期間中、月曜日は休廊になります。
時間:11:00~18:00
会場:アートスクウェア観 (最寄り駅は、小田急線梅ヶ丘駅です)
お問い合わせはアートスクウェア観にお問い合わせください。
楽譜集の表紙と挿絵を描きました。
現代の作曲家、樹原涼子氏、轟千尋氏、春畑セロリ氏、3名の作曲家が、バトンをつないで作ったお話と曲の楽譜集ができました。本間は、絵を担当。
「ムジカノーヴァ」で、1年間、連載していたものの、絵を改めて描きなおし刊行されました。ピアノを弾ける方は演奏で、ピアノを弾かない方は朗読で参加できるのが、この本のいいところだなあと、ピアノを弾けない(ほ~んのちょっとだけポロンポロン触るのは好き)私は思います。
詳しくは、音楽之友社のサイトからどうぞ!
絵を描く仕事といっても、さまざまな方がかかわります。
作り手や企画者やスタッフ、それぞれの作業を大切にしながら、新しいものをつくっていくことができたらいいな、と考え「貝殻アパート企画室」を始めました。
こういうのがあったらいいな、と、名前だけは、何年も前から、決めていました。
貝殻のなかのらせん階段を上っていくと、それぞれの小さなアトリエがいくつもあって、それぞれが作業をしている。ときどき、らせん階段や玄関ホールで立ち話をしたりして、
新しい「何か」をつくっていく・・・、そのようなイメージです。
いまのところ、そのような名前のアパートを建てたわけではございませんが、いつかできたらいいな(笑)。
2021年8月 貝殻アパート企画室 / ほんまちひろ
東京、梅が丘のギャラリーで、詩画展をすることとなりました。
日々の夕空に、色や光を習って、油絵を描きました。ギャラリーを夕やけの色でいっぱいにしてみたくて。
3月19金,20土、21日/26金,27土,28日
11時から18時 (会期中は15時から朗読タイム/21日は特別演奏付き!)
詳しくはチラシ、アートスクウェア観のサイトをご覧くださいませ。
春のひと時、のんびりとお楽しみいただけましたら、幸いです。
https://artsquarek.wixsite.com/artsquarekan
神保町の絵本屋さんでの、手話講座、次回は、ネットでの開催になりますが、
内容は、なんだか、楽しそうです!
秋にちなんだ歌をいろいろと、秋の言葉を、手話で表現しましょう。
手話通訳士の まついみえこ先生のレッスンは、
「これは、こうやる」というのではなくて、
「自分だったら、どういう表現にするかな?」と、考えるので、
手話のはじめてのひとも、けっこうできるひとも、
いっしょに、考えて、楽しいレッスンです。
本間は、企画と、手話をその場で、どんどん絵にしていく、
というのをしています。プリントの、手話の絵も、描いています。
どうぞ、お楽しみに!
ブックハウスカフェ 手話講座イベント紹介ページをご覧ください。
写真は、8月のピアノランドコンサートの日に、樹原先生に贈った、カード。
この絵をご覧になったカワイ表参道のスタッフの方が、表紙を描いた『ラプソディ 第2番』の絵の原画を自分もみたいし、おいでになったお客様にも、ご覧いただけたら、、、と、ご連絡くださり、原画を展示することになりました。
そして、本間も、ひょっこりのぞきに行くことになりました。
コンサートの後に、毎年やっているような、サイン会は、今年は控えて、
表紙の絵のポストカード3枚をプレゼント(そのうち1枚には、樹原先生と、ご出演される(この曲の初演をされた)小原孝先生、そして、表紙絵を描いた私、3人のサインつき。
WEBで、ご参加の方には、郵送されるそうです。
あわせて、ぜひ、お楽しみください。
詳しくは、下記サイトをご覧くださいませませ。
http://pianoland.co.jp/schedule/schedule-15939