百年の仕事、千年の仕事/貝殻アパート企画室より

100年の仕事、1000年の仕事と思って、やっていこう。

年の瀬に、この言葉が思い浮かびました。

今までだって、そのような思いはありましたが、はっきりと言葉をもって自分のなかに強くあります。

貝殻アパート企画室や本間自身のちいさな企画や絵や詩の取り組みの一つ一つを、百年の仕事、千年の仕事と思って、取り組んでいこうと思います。

出来上がったものを見ても、はたから見たら、そういうふうには、思われないかもしれませんが、自分の気概だけはしっかりと、持っていきたいと思います。

いつだって、何が本当の正解か、わからないこともありますが、考え考え、思いを巡らせながら、100年、1000年に想いをはせて、丁寧に取り組んでいこうと思います。

作品そのもの、技術や想い、物語、人それぞれの残したいもの、よりよくなっていってほしいと思う願い。

そういう気持ちがある、企画、人と、仕事をしていきたいし、そういう作品に出会いたい。

デザインや、絵や、言葉を扱う仕事の方はたくさんいるわけですから、うちの企画室、私は、こういう想いだよ!と、ここに書いてみることにしました。

といっても、急に何かが変わるわけではありませんが、デザインや装丁や色の濃さ、言葉の一つ一つも、もしかしたら、何か変わっていくかもしれません。

2022年12月31日 貝殻アパート企画室代表/詩画家 ほんまちひろ 

プロフイール写真
©photo by Arisa Iida/Chihiro Homma.2022

「同声(混声)合唱とピアノのための まちの音」(音楽之友社)

まちの音
「まちの音」楽譜

合唱曲ができました。

6曲からなる組曲で、2022年6月に初演があり、楽譜は音楽之友社から出版されています。

『同声(混声)合唱とピアノのための まちの音 BREATH OF TOWN for Equal Voices or Mixed Chorus and Piano』

作曲:寺嶋陸也 詩:ほんまちひろ

1.窓のうた 2.カナブン 3.水をのむ 4.書道教室 5.珈琲屋の猫 6.窓

「友だちの季節・まちの音をうたう会」(音楽の友ホール)の初演の動画がございます。お聴きいただければうれしいです。

この「まちの音」は、2020年4月に寺嶋陸也先生から詩のご依頼をいただき、12月に詩を書いて、寺嶋先生に託しました。

曲に合わせて、詩の言葉など、文字数とか結構変えるのかなあと思っていましたが、

最初にかいたままで、次にご連絡が来た時には曲が出来上がっていたので、おお!と思ったのでした。

話すように書いた詩なので、話すようなお気持ちで歌ってもらえたらうれしいです。

(本、楽曲に関しては、音楽之友社へお問い合わせください。)

「Art Stage vol.Ⅱ 2021-2022」に出品します。

chirashi

企画展に参加します。

お世話になっているアートスクウェア観の企画展。

工芸家の方々の作品が、ほんとうに素晴らしいので、ご覧いただけたら嬉しいです。

私は、油絵を描きました。ギャラリーのページからご覧いただけたら嬉しいです。

会期:2021年11月23日(火)~12月12日(日)

*期間中、月曜日は休廊になります。

時間:11:00~18:00

会場:アートスクウェア観 (最寄り駅は、小田急線梅ヶ丘駅です)

お問い合わせはアートスクウェア観にお問い合わせください。

『ある日、オリーブの丘で』(音楽之友社)

ある日オリーブの丘で表紙

楽譜集の表紙と挿絵を描きました。

現代の作曲家、樹原涼子氏、轟千尋氏、春畑セロリ氏、3名の作曲家が、バトンをつないで作ったお話と曲の楽譜集ができました。本間は、絵を担当。

「ムジカノーヴァ」で、1年間、連載していたものの、絵を改めて描きなおし刊行されました。ピアノを弾ける方は演奏で、ピアノを弾かない方は朗読で参加できるのが、この本のいいところだなあと、ピアノを弾けない(ほ~んのちょっとだけポロンポロン触るのは好き)私は思います。

詳しくは、音楽之友社のサイトからどうぞ!

貝殻アパート企画室

絵を描く仕事といっても、さまざまな方がかかわります。

作り手や企画者やスタッフ、それぞれの作業を大切にしながら、新しいものをつくっていくことができたらいいな、と考え「貝殻アパート企画室」を始めました。

こういうのがあったらいいな、と、名前だけは、何年も前から、決めていました。

貝殻のなかのらせん階段を上っていくと、それぞれの小さなアトリエがいくつもあって、それぞれが作業をしている。ときどき、らせん階段や玄関ホールで立ち話をしたりして、

新しい「何か」をつくっていく・・・、そのようなイメージです。

いまのところ、そのような名前のアパートを建てたわけではございませんが、いつかできたらいいな(笑)。

2021年8月  貝殻アパート企画室 / ほんまちひろ

3月の個展、ぶじに終了しました。

展示の様子1
展示の様子2

東京、梅ヶ丘のギャラリー、アートスクウェア観での個展、無事に終了しました!

気がつけば、、、、7月の末になってしまいました。ご来場くださったお客様、来られないけれど気にかけてくださった方、ありがとうございます。ギャラリーの方にも、大変お世話になりました!感謝です。また、絵を描いていこうと思います。

(作品お求めのご検討などは、アートスクウェア観にお問い合わせくださいませ。)

本間ちひろ詩画展~夕やけは大地の色~

東京、梅が丘のギャラリーで、詩画展をすることとなりました。

日々の夕空に、色や光を習って、油絵を描きました。ギャラリーを夕やけの色でいっぱいにしてみたくて。

3月19金,20土、21日/26金,27土,28日

11時から18時 (会期中は15時から朗読タイム/21日は特別演奏付き!)

詳しくはチラシ、アートスクウェア観のサイトをご覧くださいませ。

春のひと時、のんびりとお楽しみいただけましたら、幸いです。

https://artsquarek.wixsite.com/artsquarekan

本間ちひろ詩画展チラシ裏側

絵本屋さんで手話講座 次回は2020年9月20日です!

手話の絵

神保町の絵本屋さんでの、手話講座、次回は、ネットでの開催になりますが、

内容は、なんだか、楽しそうです!

秋にちなんだ歌をいろいろと、秋の言葉を、手話で表現しましょう。

手話通訳士の まついみえこ先生のレッスンは、

「これは、こうやる」というのではなくて、

「自分だったら、どういう表現にするかな?」と、考えるので、

手話のはじめてのひとも、けっこうできるひとも、

いっしょに、考えて、楽しいレッスンです。

本間は、企画と、手話をその場で、どんどん絵にしていく、

というのをしています。プリントの、手話の絵も、描いています。

どうぞ、お楽しみに!

ブックハウスカフェ 手話講座イベント紹介ページをご覧ください。

作曲家・樹原涼子先生のレクチャーコンサートにちょこっと応援へ。

シャクヤクの絵

9月25日(金)カワイ表参道にお伺いします♪

写真は、8月のピアノランドコンサートの日に、樹原先生に贈った、カード。

この絵をご覧になったカワイ表参道のスタッフの方が、表紙を描いた『ラプソディ 第2番』の絵の原画を自分もみたいし、おいでになったお客様にも、ご覧いただけたら、、、と、ご連絡くださり、原画を展示することになりました。

そして、本間も、ひょっこりのぞきに行くことになりました。

コンサートの後に、毎年やっているような、サイン会は、今年は控えて、

表紙の絵のポストカード3枚をプレゼント(そのうち1枚には、樹原先生と、ご出演される(この曲の初演をされた)小原孝先生、そして、表紙絵を描いた私、3人のサインつき。

WEBで、ご参加の方には、郵送されるそうです。

あわせて、ぜひ、お楽しみください。

詳しくは、下記サイトをご覧くださいませませ。 

http://pianoland.co.jp/schedule/schedule-15939

ラプソディ第2弾
rhapso2